雨の日にした方がいい、すべき、しなければならないこと

スポンサーリンク
施工管理

こんにちは。

今日は雨が降っていました。

雨の日って憂鬱でテンションも上がらないですよね。

ただ、こんな日だからこそ、というか雨が降らないとできないことも現場にはあります。

雨だからこそできること、雨降りの前にしておかないといけないことなどをまとめました。

雨予報を見たときにすべきこと

現場の管理をする上で、天気は気にしておかなければならない重要な要素の一つです。

雨が降る予報が出た場合、どんな準備をする必要があるでしょうか?

まず、中止や延期を判断しなければならない工事についてですが、

例えば屋外でのコンクリート打設工事を予定している場合、

雨に打たれるリスクを想定します。

コンクリートが雨に打たれると、成分が分離して健全にコンクリートが固まりません。

必要とされる強度を発現しないコンクリートは構造的に問題があり、

仕上げ物の下地としてもボロボロで機能しないので、補修しないといけなくなります。

莫大な補修費用がかかるので、これは避けたい事象です。

一般的な生コンプラントは打設予定日の前日の午前中には予定を固めるので、

監督はそのタイミングでの決断が求められます。

ただ、コンクリートを打設する意味は、単純な構造物を作るだけでなく、

安定した足場を整備するといった意味も含んでいるので、

補修を覚悟して打設を強行する判断も時には必要です。

ほかの雨降りが工事に与える影響として、雨水の侵入が挙げられます。

躯体工事の際は、雨が降った後の排水処理を考えればいいのですが、

躯体から仕上げに移るようなタイミングだと、

そもそも雨水を侵入させない対策が必要になってきます。

やるべきことは簡単、雨の入る穴をふさぐことです。

開口部周りにモルタルで土手を作ったり、シートをかぶせる方法があります。

単純ですが、ふさぐべきところをふさいで雨水の侵入を止めることは、

仕上げ工事にとって死活問題です。

石膏ボードを貼った後に雨に濡れて貼替なんて日には、目も当てられません。

屋根にたどり着くまで時間のかかる高層ビルなどでは、途中の階を止水フロアとして、

上階の水を一手に受ける計画とすることもあります。

建築するということは、水との戦いなのです。

雨が降り出したときにすべきこと

では、雨が降り出したら監督は何をすべきでしょうか。

雨が降る前の延長線上になりますが、まず雨が入ってきていないかの確認がいります。

ふさいでいた穴が開いていないか、窓が開けっぱなしになっていないかということです。

そして、屋根などからの雨漏りがないかを確認できるのも雨が降った時にしかできません。

建物が仕上がってから雨漏りが発覚すると大事件になるので、

屋根周りや樋の雨漏りは確認しておかなければいけません。

あとは雨によって作業ができなくなる工事を止めることです。

例えば、鉄骨の本締作業は雨が天敵です。

濡れたボルトを締めると、品質上の不具合につながります。

雨に降られないタイミング、間に合う数量で計画的に仕事をさせることが大前提です。

雨が降った後にすべきこと

では雨が去った後に我々は何をすべきでしょうか?

建物に水たまりはできていませんか?

屋上、外部土間、アスファルト舗装など。

水たまりはだれが見てもわかる施工不良です。

恥ずかしいので、雨の後にはチェックして、是正が必要なものは手直ししましょう。

各所水勾配をシンプルに確認できるのはこの時だけです。

あとは、雨でできたぬかるみの泥を、

搬入車両が現場の外に引っ張り出さないようにするのも重要です。

現場の前の道が汚れているのも恥ずかしいことです。

気を付けましょう。

まとめ

憂鬱な雨ですが、現場監督としての心がけ一つで、よりよいものづくりにつながります。

次の雨ではあなたの建物もよりよくなるように心構えしておいてください。

ほなまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました