こんにちは。
毎日の現場管理ご苦労さまです。
日本に住む限り、地震とは切っても切れない関係にあります。
われわれの建物を建てるという仕事は、
そんな地震などの天災から生活を守るための活動でもあります。
今回は、現場マンの地震との付き合い方について書いていきます。
構造の種類
耐震
建物の構造として一番シンプルな考え方で、頑丈に作って地震に耐える構造です。
部材のメンバーを大きくしたり、材料強度を上げることで建物自体を強くします。
地震時に建物が損傷する可能性が一番高いです。
一般的な構造なので、コストや工期や施工管理についてデメリットはありません。
制震
地震時の建物の動きをダンパーや錘の動きで打ち消す構造です。
耐震構造に比べて建物の損傷は減ります。
建物に部材は増えますが、特別に管理が難しいわけではありません。
免震
基礎と上物の間に免震装置を設けて地震のエネルギーを建物に伝わらなくする構造です。
地震時の揺れも小さくなり、建物はほとんど損傷しません。
ただし、免震装置の設置のコストや工程がかかり、
施工管理も難しいため、限られた建物での採用になります。
建設中の考え方
耐震、制震、免震というのは建物ができあがった後の話になるので、
建設中は建設中で仮設物も含めた構造物が倒壊しないよう考えなければいけません。
鉄骨建て方中に地震が来ても柱が倒れてはいけませんし、
地震によって足場や構台が倒壊してもいけません。
これらは計算することができるので、計画の際には検討しましょう。
地震が来たら
それでも地震は来ます。
地震が来たら作業再開の前に、各所の点検を行いましょう。
建物自体に地震による損傷がないかを点検しなければいけませんし、
足場、構台、タワークレーンなどの仮設構造物の使用にも問題がないか点検します。
問題があれば必ず是正してからの作業再開です。
また、大地震では余震の恐れもありますので、そのことを念頭に点検してください。
まとめ
明日来るかもしれない地震ですが、備えあれば憂いなしです。
持続的に現場運営を行っていくために、地震も見越した施工計画を立てましょう。
そして日々の点検も忘れずに。
ほなまた。
コメント